土日で花組バウを2回、雪組大劇を2回、急遽観てきました。
実は今月3回遠征したんですが(博多・大劇初日・大劇)全て遠征の数日前にばばばっとチケットその他手配しての遠征で。
ははは、我ながら無茶するなぁ。
でも1ヶ月で3回も遠征するとさすがに疲れるわ……、4月は大人しくしようと思います。チケットもないし。
(本当か?)
とおりみち
お天気にめぐまれた土日でした。
大劇場へ向かう道すがら、「花のみち」の名にふさわしいお花が咲いた道端に心癒されます。
そして、リーゼントやシニヨンを結った若いお嬢さんたちが通りがかるのに「そうか、宝塚音楽学校受験の季節か」と。
どうりでいつもよりホテルがとりにくいわけです。
彼女ら皆の将来が明るく開けていますように。
SNSで知ってはいましたが、ロッテリアがゼッテリアにリニューアルしてました。
外からしか見た感じだと変わり映えしませんが、メニューとかが違うんだっけ。
10日ぶりくらいの大劇場、劇場の門を入ったところ、駐車場との境目のポスターがなかったんだけど、いつからだっけ。
今は大劇場で雪組が、バウホールで花組が上演中です。
以前から雪組ファンは組カラーに合わせたあらゆる色相のグリーンやカーキ系の服や小物を取り入れてくる人が多いですが、今は花組カラーのピンクの人も増えました。
ひとりで両方入れたら桜餅か……。
いや、お花見気分でいいですね。
「1018-イチゼロイチハチ-」
さて、土曜日は花組バウのダブル。
チケットがどうにか手に入ってよかった。
急なチケット手配は気合いとタイミングと経験からくる読み、そして度胸ですね。
花組バウの合間はシェアカフェへ。
ワンプレートランチが美味しいお店ですが、来週でおしまいだそうです。
残念。
次はどんなお店が入るのかしら。
東横イン
土曜夜の宿は十三の東横イン。初めて泊まりました。
というか、十三自体、始めてきた町かもしれない。
そうか、こんな感じの町なのね。
東京で宝塚を観た後の新橋みたいなギャップがありますが、嫌いじゃないです。
食事には困らないしね。
割り当てられたのはありがたいことにスカステが入る部屋だったんですよね。
そういう部屋ができたのは知ってたけど、予約段階ではそう書かれてないからサプライズでした。
おかげでスカステに浸かることができました。
ただ、スカステが入ると食事やお風呂の時間がそれに左右されるんですよね……。
せっかくだから見たくなってしまうし。
仙名ちゃんのミューサロ(共演があきらちなつという豪華さ)なんて見ずにはいられない。
きわみくんのFPBとか(本は買ったよー)、雪組のナウオンとか、見てると時間が溶けていく。
松風
ごはんはホテルの目の前にあった「松風」。
昭和の和食屋さんといった趣です。
飲んでるグループが2組くらいいたかな。
「かえで」セットのお稲荷さんは売り切れたとのことで、かやくごはんでセットにしてもらいました。
おそばにうどん、定食、おでんなどがあって、どれも今どきにしては安い。
知らないけど、たぶん昨今の物価高にも関わらず値上げしてないんじゃないかな。
おでんも食べたかったけど、自分のお腹の具合を勘案してやめときました。
次にまた十三に泊まることがあったらおでんを食べようっと。
東横インの朝食
サービスの朝食は豪華でした。
これ、ふつうにちゃんとしたホテルのバイキングですよね。
ていうか、福岡の東横インのおむすびメインバイキングと違いすぎて謎。
たまに泊まる梅田はもうちょっと簡素だった気がする。
十三の東横インはサービスがいいのか、たまたまなのか。
食事を出してくれる店員さんも「○○いかがですか」「○○できたてですよ」と声をかけてくれるのである。やる気にあふれている。
PURA VIDA
日曜日は雪組をダブルで。
芝居も楽しいけど今回のショーが好きなのよね。嬉しい誤算であった。
雪組大劇場の合間はこれまたシェアカフェに。
日曜は顔を覚えられているカレー屋さん「PURA VIDA」です。
Wi-Fiと電源とお手洗いを使わせてくれてありがたい(笑)
そしてスペアリブうまっっ。
注意点は、ホットの飲み物がめちゃくちゃ飲みづらいことですね。
持ち手なしの金属製のカップで出されるので。
アイスドリンクにされることをお勧めしておきます。
夕食に宝塚阪急の「百椀」でお惣菜を買い込んだけど、疲れすぎてか食欲がわかず、翌日以降のごはんになりました。
カフェオレだけ飲みながら帰宅。
しばらくは家でゆっくりして、ライブ配信だけ見ようっと。
コメント