約10年ぶりの博多・1

先週、花組『マジシャンの憂鬱』観劇ついでに博多でご飯を食べたり観光したりしてきました。

博多には10年ぶりくらいに来ました。
たぶん前回はまさちゃぴ時代の100周年ごろの月組だったと思う。
お茶会合わせの観劇だったんですよね。

気付けばものすごく久しぶりの博多です。

櫛田神社

朝7時ごろの電車に乗り、新幹線とサンダーバードとさらに新幹線を乗り継いでやってきました、博多。
初日の開演が15時のため3時間ほど余裕があり、少しだけ観光をします。

訪れたのは「櫛田神社」。「博多総鎮守府」の文字が勇ましい歴史のある神社です。

山笠も展示されてるんですね。
那須与一だ。

大きな木があったり花が咲いてたり。
咲いてたのは時節柄、桃かな?杏かな?(梅桃桜杏のみわけがごちゃごちゃする)

日本全国そうでしょうが、博多も外国人観光客が多い。

大東園

さて、お昼ごはんを食べることにします。
途中で気になった「大東園」は櫛田神社近くの焼肉屋さんですね。

食べたのは「切りおとし定食」に「ゆずシャーベット」を追加で。

美味しかったーーーー!
牛さん、命をありがとう。
和牛、ほんとに美味しいですわ。

土日限定の焼肉セットと迷ったけど、自分の食べられる量を年齢を忘れて多く見積もったり、欲に負けたりするクセがあるので、今回は気合で控えめなほうを選んだのでした。
こういうのも精神力だわ。

博多町家ふるさと館

ごはんを食べ、博多座まで歩く途中に立ち寄りました。
これも櫛田神社の近くにあります。
土曜日だったので、博多絣を織る実演もされていました。

瓦を混ぜたような博多べい(塀)が面白い。
博多べいは、焼けた町から拾い集めた割れた瓦や焼け石がたくさん埋め込まれた歴史の証人だそうで。

博多座

博多はコンパクトシティで、博多駅から櫛田神社、そして博多座まで徒歩で行けるんですよね。
もちろんバス・地下鉄なども充実してます。
便利だわ。

10年ぶりの博多座は、建物に入るところから楽しい。
大きなスクリーンに階段の飾り。

そしてとにかく物販がにぎやか。
その場で食べられるものもお土産物もとにかくたくさんあって見ているだけでも楽しい。
物販を食べられる休憩スペースもあるし、入口のカフェもあり、階段を上がったら和食や洋食のお店もある。
いろんな展示やお花も美しく、気分を盛り上げてくれる。

トイレの回転も良い。
ロビーにも休憩の残り時間が出る電光掲示板があるのがいいよね。

初日は通路近くの席のため間際に着席したかったので、休憩スペースで博多座あんぱんを食べて過ごしました。
焼きごてひとつでご当地の物を食べてるわとありがたみが増す。

今回、2回とも前方席で観られたんですが、前列とはゆるい傾斜がついてました。
でもゆるすぎてあんまり機能してない……。
前列にちょっと座高がある人がくると積むわ。
もうちょっと段差があって、後列でも見やすかったらいいんだけどなぁ。

7

コメント

タイトルとURLをコピーしました