2月のティータイム・1

今年2月は音楽学校の文化祭目当てでムラへ行って、なにぶん文化祭しかやってないものだから時間がある。
せっかくの3連休は宝塚で過ごすことにしました。
お店も空いてるだろうし。

2/22(土)朝「大福あんぱん」

まずは北陸新幹線とサンダーバードと宝塚線を乗り継いでムラへ向かいます。
12時開演だからゆっくりめとはいえ、絶対に遅れたくないので1時間以上余裕を持たせて乗る。(北陸線は風や雪に弱い)

電車の中でのあさごはんは木村屋の大福あんぱん。
鯖江か武生かのお店らしいです。
最近、観劇時のトイレ対策が話題ですが、大福などのおもち系はトイレ対策にいいらしいですね……って、朝の9時に食べてりゃ意味ないでしょうが。

2/22(土)昼「1018-イチゼロイチハチ-」

文化祭12時公演と16時公演のダブルの合間、土曜の昼は白木屋となりのシェアカフェにお邪魔しました。
曜日によって店主さんが変わるので、お店の中身も変わります。
土曜日は「1018-イチゼロイチハチ-」さん。
なにげに今の土曜日のお店は入るのは初めてです。
日曜はわりと行くんだけどね。

ちょっとずつ食べられるワンプレートのランチ。
メイン料理に4種のお惣菜、野菜ポタージュに白ご飯のセットで1500円。
ヘルシーさとおしゃれさとを兼ね備えた、いかにも女性向けのカフェごはんです。

店前に置かれていたおしながきには
・コロッケ、鶏のからあげ
・キッシュ
・かぶのあんかけ
・かいわれのスモークサーモン巻
・ゆでたまごと生ハムチーズ
・コーンポタージュ
・おにぎり
・香の物

おにぎりは1個にするか2個にするか聞かれます。

あとプラス200円でリンゴジュースも頼みました。

ごはんを食べつつスマホの充電しつつ文化祭プログラムをながめて16時公演に備えるんですが、後ろから聞こえる「昔はお手伝いさんが家にいたから」云々のお金持ちな話が気になって仕方ないのでした。
あーーーーー阪急沿線だもんねぇ。

おにぎりもおかずもスープも、とてもおいしかったです。

2/22(土)夜「百椀」

お昼ご飯を食べたのが15時頃だったので晩ごはんは軽く済ませます。
19時くらいに安くなる宝塚阪急の「百椀」のお惣菜は大好きである。
3パックよりどりで500円なので、なるべく目方の多いものを探してしまうのはただの貧乏性ですね。
(写真撮ってないです)

和食のお惣菜をさらっと食べられるのも嬉しい。

2/23(日)朝「宝塚ホテル アンサンブル」

朝だー朝だーよーと脳内で歌いながらカーテンを開ける。
たしかあがちんの「ほんまほ」のモプシー(犬)ですね。
ふだんならたいして気の上がらない朝も、宝塚で迎えれば気持ちのよいものであります。

朝ごはんは宝塚ホテルの朝食ビュッフェ。
和洋中取り揃えてあります。
このあと宝塚神社に行くのでたぶんごはんを食べ逃すことを見越して多めに食べる。

オムレツは料理人さんが目の前で焼いてくれて、3種ほどあるソースは好みのものを自分でかける。
私はアメリケーヌソースにしたけど、まわりはビーフシチューソースをかけてる人が多かったかな。

おかゆあられちりめん山椒

蒸し野菜とパンプキンスープ

おかゆとか、和食のお惣菜各種とか、スープとか。
楽しくてついいろいろ食べたくなってしまう。

6

コメント

タイトルとURLをコピーしました