『王妃の館/VIVA! FESTA!』上演決定

宙組

昨日ですが、来年2月からの宙組大劇場公演の演目が発表されました。

2017年 公演ラインアップ【宝塚大劇場、東京宝塚劇場】<2017年2月~4月・宙組『王妃の館』『VIVA! FESTA!』>
2016/07/01

7月1日(金)、2017年宝塚歌劇公演ラインアップにつきまして、【宝塚大劇場】【東京宝塚劇場】の上演作品が決定しましたのでお知らせいたします。   
宙組
■主演・・・(宙組)朝夏 まなと、実咲 凜音

◆宝塚大劇場:2017年2月3日(金)~3月6日(月)
一般前売:2017年1月7日(土)
◆東京宝塚劇場:2017年3月31日(金)~4月30日(日)
一般前売:2017年2月26日(日)

ミュージカル・コメディ
『王妃の館』
~原作 浅田次郎「王妃の館」(集英社文庫刊)~
脚本・演出/田渕 大輔

太陽王ルイ14世が残した「シャトー・ドゥ・ラ・レーヌ(王妃の館)」を舞台に、個性豊かな登場人物たちが織り成す人間模様をコミカルに描いた浅田次郎氏の小説「王妃の館」。このベストセラーを、宝塚歌劇ならではの演出を加えミュージカル化致します。
パリ、ヴォージュ広場の片隅に佇む「シャトー・ドゥ・ラ・レーヌ」は一見客の宿泊を許さぬ高級ホテルだが、実際は深刻な経営難に陥っていた。そこに目を付けたのは、やはり倒産寸前の旅行会社「パン・ワールド・ツアー・エンタープライズ」。旅行社はホテルとタッグを組み、前代未聞のダブルブッキングツアーを企画。高額の“光(ポジ)ツアー”と格安の“影(ネガ)ツアー”という二種のツアー客に同じ客室を利用させるという奇策に打って出る。しかし集まったのは風変わりな人気作家ら、一筋縄ではいかない癖者ばかり。かつての城主、ルイ王をめぐるエピソードが紐解かれる中、様々な騒動を繰り広げる。果たして、愛と人生に迷う彼らが行き着く先とは……。
なお、この作品は演出家・田渕大輔の宝塚大劇場デビュー作となります。

スーパー・レビュー
『VIVA! FESTA!』
作・演出/中村 暁

祈り、感謝、願いなど、生きる為に大切な想いが集約され、人々が非日常の世界に集うFESTA(祭り)。リオのカーニバル、中欧・北欧に伝わるヴァルプルギスの夜、スペインの牛追い祭りや日本のYOSAKOIソーラン祭りなど、世界各地のFESTAをテーマにしたスーパー・レビュー。宙組のパワー漲る数々の場面をお届け致します。朝夏まなとを中心とした宙組のFESTAに、ようこそ!

芝居は『王妃の館』。
タイトルだけを見て、耽美だったり壮麗だったりする格調高い作品かと思いきや、コメディなのか!

田渕センセイのデビュー作なのね。
今やってる『ローマの休日』は未見だけど、田渕センセイは、うーん、どうも私的にはどうもなぁ……な人なのですが、大劇場デビュー作はいいものになりますように。
(あ、これまでもすごーくダメってわけじゃなくて、微妙に文句を言いたくなる感じの作品だったのよ。でもそこそこファンの方々には受けてたような)

『SANCTUARY(サンクチュアリ)』『相続人の肖像』を経ての登板なので、宙組生に詳しそうなのがいいですね。

ショーは中村A。
宙組の本公演って、一本物か、ショーがあるなら大介センセイだったので、それ以外の演出家の作品というのがもはや懐かしい感じ。
(もしかして三木ティの『クライマックス』以来?)

「ヴァルプルギスの夜」について。(ウィキから)

古代ケルトにはバルティナあるいはケートハブンと呼ばれる春の祭りが5月1日にあり、この祭りの前夜がヴァルプルギスの夜などと呼ばれ魔女たちがサバトを開き跋扈(ばっこ)するなどと伝えられていた。ケルト人たちは1年を暖季と寒季の2つにわけ、暖季を迎えるこの日を、寒季の訪れる11月1日のサァオインあるいはハロウマスの祭りとともに季節の変わり目として大切にしていた。

(中略)

歴史的なヴァルプルギスの夜は、キリスト教到来以前の異教の春の風習にちなんでいる。ノース人の風習では、ヴァルプルギスの夜は『死者を囲い込むもの』とされていた。北欧神話の主神オーディンがルーン文字の知識を得るために死んだことを記念するもので、その夜は死者と生者との境が弱くなる時間だといわれる。かがり火は、生者の間を歩き回るといわれる死者と無秩序な魂を追い払うためにたかれ、光と太陽が戻るメーデー(5月1日)を祝うことにつながる。

このシーン、楽しみだなぁ。

0

宙組

Posted by hanazononiyukigamau