壽初春大歌舞伎を観てきた・1

歌舞伎,宝塚以外

先日、生まれて初めて歌舞伎を観劇してきました。

image

私が観たのは「松竹創業120周年 中村翫雀改め四代目中村鴈治郎襲名披露 壽初春大歌舞伎」なるものの夜の部。
歌舞伎は初めてであるからして、襲名披露にもお正月の公演であることにも大阪の公演であることにもなんの思い入れもありません。
出演者もわかりません。
演目も基本的にはさっぱり。

席は1番安い3階席。
今にして思えば、それが失敗のもとだったのかもしれません。

●一、将軍江戸を去る(しょうぐんえどをさる)

これが……ですね……。
劇場(大阪松竹座)でもらったチラシによれば「時代の大転換期を背景に描いた新歌舞伎です。重厚な台詞劇をどうぞお楽しみください。」というもの。

「新歌舞伎」というジャンルがあるのですね。
何も知らずに行って「あれ、こんなはずじゃ……」感でいっぱいになりました。

歌舞伎初心者の私にとっては、「歌舞伎=派手な隈取りで見得を切るもの」です。
それが地味なメイクで歌舞伎調のセリフ回しもなく、最初は見得らしい見得も切らず、ゆえに「よく知らんけど、新劇ってこんな感じなのかな」と。

タカラヅカで例えてみれば、「宝塚=ベルばら」と思ってる初心者が大劇場にきたら演目はマサツカ作品だった、といったところでしょうか。

歴史にも明るくないので「山岡鉄太郎って誰だっけ」レベルです。
そんな人に「時代の大転換期を背景に描いた」のドラマ性は伝わりにくいのです。
まぁこれは私がおバカなだけですが。

開演前にプログラムを読んでおけばよかったのでしょうが、1700円するので買う気がせず。

「重厚な台詞劇」はときに退屈です。
ぼんやりしながら、

「宝塚=ベルばらと思っている人はとりあえず派手で華やかであれば満足してくれる傾向があるよな。
きれいなわっかのドレスがばーんと出てくるような華やかさ。
宝塚版ベルばらに対して文句を言うのは何年もヅカファンをやってる人であって、宝塚を見慣れていない人の中には芝居の整合性とか気にしない人ってけっこういるよな。
てことは、ヅカ初心者のためにはベルばら的なものはやはり必要なのか。できればもうちょっと脚本をマシにしてほしいけど」

などと考えていたので、あんまりセリフの内容は頭に入ってませんでした。すいません。

そんなときにしばしばかかる「○○屋!」「△△屋!」の掛け声。
うるさいです(暴言)。
なけなしの集中力がぶっとびます。
私の取った席が3階の後ろの方なもので、かなり近くであの掛け声を聞くことになるんですね。

歌舞伎慣れしていると「これぞ風物」でしょうし、席が遠ければ(つまり1階席などであれば)近くで声を聞くわけではないので問題ないのでしょう。
これはヅカ的に言えば座った席が総見席のそばだった、という感じか。

3階席だと花道もろくに見えないので、そういう意味でも集中力保持はむつかしいのですよね。
うーん、初心者向けの席ではなかったか。

それはそうと、最後の江戸を去る場面の書割は面白かったです。
遠近感の出し方がすごい。
よくわかりませんでしたが、途中までは橋のセット、途中からは書割(絵)になっているのかな。

0