『ニジンスキー』感想・4

雪組

『ニジンスキー』はちぎたさんの美貌の有効活用公演でした。

――すごく感動してるのに感想はどうしてもアホっぽくなってしまう。どうしたらいいんでしょう。
ああなんだか申し訳ない。

私にとってのこれまでのちぎたさんイメージはチギーチュとクラウスがほとんどです。

チギーチュは宙ファンタジスタの。
これで「ああタニオカさんの弟ね」と認識しました。

我ながらどういう認識なんだとつっこみたい気はしますが、ああいうキラキラしていて美形で歌がアレでなんかキャラが微妙に変そうな(でもどういう人かよく知らない)人、というところでほぼ止まっていました。

そのあと『殉情』やらなんやらいくらかは見ているはずなんですが、さして引っかかるところもなく、次はかなりとんで『ロジェ』のクラウス。
「攻」な美人、として認識しました。

これもどういう認識なんだとつっこみたい気はしますが、あれはいい殺し屋でした。
ぞくぞくしたもん。

そういやこの公演での緒月のシュミットとの関係が気になって気になって仕方なかったんだよな。
なぜ、都合よく現れる(同居してんのか)。
しかも「おまえを助けてやってるのになぜ止めるんだ」的なことを言う。

ものすごく…萌えました……。

で、このたびの『ニジンスキー』、再び緒月とのカップリング(カップリング言うな)。
今回は真っ向から「受」です。

受のニジンスキーちぎたさん、違和感のなさに驚愕しました。
ちょ、あんたほんとにクラウスやってた人か?!
ものすごーくオーソドックスなジュネの主人公のようだよ!

1幕はじめ、「シェエラザード」の金の奴隷もよかったんですが、その後のパーティ会場での病的なまでに神経質で繊細な青年ぶりに驚いた。

パーティ会場でニジンスキーをとりまくパトロン達が、彼の目を通じて「怪物」に見えた。
たいていの人たちは、彼の精神を理解しない。――理解できない。
無遠慮な視線や言葉が彼の精神を侵蝕していく。

自分のことで手いっぱいだから他人の心を忖度する余裕のない彼は、人を傷つける言葉をまき散らす。
そして逃げ出す。
自分の居場所に帰る。

ディアギレフにとってニジンスキーは美の具現であり、自分には果たせない芸術そのものである。
もちろんニジンスキー自身を愛してもいるのだろうが、ディアギレフが欲しているものを投影し仮託している部分がある。

ニジンスキーの美貌はディアギレフの夢の象徴でもあるんだ。
そしてそれが舞台にあった。すなわち、ちぎたさんの美貌が。

美青年が長椅子に座っている。
自分の内面に誰にも侵されぬ場所をもったまま、弱々しく透明に微笑んでいる。
過去を振りかえりながら、こわばっていた心とともにタイをゆるめる。

「攻」だけじゃなくて「受」もいけるんだなぁ、というのが自分的に大きな発見でした。

ニジンスキーは恐ろしく神経質で人間づきあいが苦手なだけで、精神はわりとまっとうで健康的なので、ディアギレフの誘いを拒否し、わりとあっさりロモラに行ってしまうんだけれど。

でも、とにかく有無を言わさぬ美貌ってすごいですね。

一幕終わりの「牧神の午後」。
ちぎたさんの美貌が最大限に生かされる場面。

牧神だし衣装は牛っぽいし角生えてるんですがそんなこたどうだっていい。というか化生の者であるからこそ美しくなくてはならない。
異次元の人がそこにいました。

ニンフの残したヴェールを体の下に敷き、ひとり性的な行為に耽る。

宝塚でこれをやるか! でもありつつも、宝塚じゃなければ見れたものじゃないだろうな、と思いました。
「美」をこんなにも表現し得るジャンルがほかにあるかどうか。
ものすごく美しくてヤバくて、でもやはり美しい。

整いすぎているくらい整っている硬質な美貌だからこそ、「宝塚」として成り立ちえたような気がします。

演技として怖かったのは2幕。

一度はディアギレフから逃れたものの、のっぴきならぬ事情により再び彼の援助を受けるようになる。
そこからニジンスキーは壊れていくんだ。

すべてにディアギレフの影を感じていく(舞台上では新聞記者たちが持つディアギレフのモンタージュによって表現されている)。
精神の平衡を欠き狂っていく。

この狂気のさまが恐ろしい。
凄まじかったんです。
美しさもなにもかも忘れて見入ってしまいました。
私が観たのは初日明けてすぐの2公演目だったので今ごろはどうなっていることか。

狂っているニジンスキーを見ていると息苦しくて、最後にすっとした濁りのない姿で現れたことに心底救われました。
宝塚お得意の「死による浄化」の一種だと思うんですが、これがないとほんとうに救われない。

重くて悲しくて美しい物語でした。

web拍手 by FC2

0

雪組

Posted by hanazononiyukigamau