『宝塚110年の恋のうた』感想・2

久しぶりの日本物のショー『宝塚110年の恋のうた』を観てきました。
めでたいお正月にふさわしい演目だと思います。少々トンチキですが。
芝居もショーも気楽に見られて、明るい気持ちになれて、今作で卒業するキキちゃんたちも明るく送り出せる作品かと思います。

個人的にはがっつり重いものとか(例:『FORMOSA!!』)、トンチキならトンチキでどこまでもやりきったもの(例:『ANOTHER WORLD』)が好きですが、あくまで好みなので……。
特に『FORMOSA!!』を新年の大劇場でやった日にゃあ……なので、狙いとしては悪くないんじゃないかと。

春霞

チョンパで始まる平安絵巻です。藤原定家のキキちゃんは銀橋に。
宙組子が本舞台や緋毛氈を敷いた大階段に並ぶ姿はお雛様のようでした。

キキちゃんの「恋の曼陀羅」がとても良くて、聞き惚れます。

廷臣A(唄)でもえこが大階段で歌うのももちろん素敵。

定家の想い人である人波に紛れてしまうはるさくちゃんの式子内親王は、高貴な姫君然として美しい。

過去曲を聞くと「これなんだっけ……?」となる身には、公演名と曲名と上演年が舞台上のモニターに出るのがありがたかったです。

やみのうつゝ

『夢の浮橋』の「琴時雨」、懐かしい曲です。あさこ時代の大野センセイの「宇治十帖」です。

定家と八千代のやりとりの場面。芝居パートは基本的にコミカルです。

ずんちゃんは「八千代」という通し役。
春日野八千代大先生に由来する役で、衣通姫のいっちゃんさんと一緒にストーリーテラーというか狂言回しというか……な役を果たす。
シャネルの5番をつける光源氏ですが、春日野様がつけておられたんだっけな。

専科からご出演のおいちさんは、着物の着付けとか日本舞踊とかの伝統芸の指導も兼ねてるのかな。
『宝塚舞踊会』にもいつも出てたし。
衣通姫というと『月雲の皇子』のゆうみちゃんの役(ヒロイン)を思い出しますが、まるで違ったコメディです。
衣通姫は玉津島大明神なので歌の神様なんですね。定家が小さいころから見守ってきたという設定。

ほしあひのそら

ここから日本物メドレーが始まります。
冒頭、『星逢一夜』の七夕のシーンが再現されてて美しい。

こってぃ・ひろこで『若き日の歌は忘れじ』(文四郎とふく)
ナニーロ・ひばりで『星逢一夜』(晴興と泉)
キョロ・ちっちで『龍の宮物語』(清彦と玉姫)
ナオレート・こまちで『夢現無双』(武蔵とお通)

一部、なぜこの人に歌わせた……!というところもありますが、餞別も経験値積みもあるしなぁ……。

でも『グラン・エスカリエ』での歌唱力で客席をぶん殴って黙らせる、みたいな満足感がなかったのも事実。
『グラン・エスカリエ』は出てくる人出てくる人歌が上手くて、宙組どうなってんのと思ったもの。
路線やその他の事情で歌の場面を振らなきゃいけない事情はあるだろうけど、だとしたらその一方で歌唱力が高い人で舞台全体の底上げをしてくれないと辛い。

神がき

歌の神様である衣通姫=玉津島大明神を祭神とした神社に書生と女学生が集まりおみくじを引く。
神主がまっぷー、梓巫女がおさよなのでご利益ありそう。

書生と女学生の歌が曲替わりで披露される。
書生は研2・3の男役、女学生は研2の娘役。
掲示板がパタパタして楽曲が、おみくじで人が選ばれる演出でした。

初日は『春の雪』から。輝星くんとゆりさんだったかと。
マイクトラブルがあったのは気の毒でした。(終演後に謝罪のアナウンスあり)

歌う人と曲は、日替わりの曲替わりなのかな?
私はまだ初日しか見てないけど、Twitterで見た感じガチ抽選ではなさそう。週替わりくらいで曲と人を変えるんだろうか。
でもご贔屓さんや知り合いがこの中の下級生だったら歌う日に観たいだろうし、あらかじめ知らせてもいいんじゃないかな。

8

コメント

タイトルとURLをコピーしました